箱根から新宿方向ロマンスカー後展望席眺望と座席選びの参考
みんがです。
2020年の2月に箱根に行く用事があり、帰りは箱根から新宿に移動だったので、
人生初のロマンスカーに乗ることにしました。
生まれて初めてロマンスカーに乗車するので、
せっかくなら展望席に座ってみたいと思いました。
そこで、ロマンスカーの展望席を予約するという段階になって、
座席によって眺望や雰囲気が違う事がわかり、席の選択について迷ってしまいました。
旅は、事前の準備をする事もまた楽しみなものですが、
私のような、ロマンスカー初心者は座席選びひとつにも迷ってしまうかと思います。
そこで、今回の私の経験が、何か参考になる事もあるかも知れないと思い、
今回のロマンスカー初体験を記事にしました。
この記事では、箱根発新宿行きのロマンスカーの予約から乗り場の様子、
後展望席の眺望と座席位置による雰囲気の違い、
私の考えるロマンスカーのおすすめの座席について書いています。
2020年2月の段階の情報の為、現在は変わっている事もあるかも知れませんので、
最新の情報や運行状況は、小田急電鉄の公式ページなどでご確認をお願いいたします。
ロマンスカーについて
鉄道関連には全く知識のなかった私は、
この時までロマンスカーというものがある事も知りませんでした。
小田急ロマンスカーとは、小田急電鉄が運行する特急列車の総称です。
昭和25年(1950年)頃に登場したようです。
当時、映画館で横並びの二人で座る座席が流行っていて、
それが「ロマンスシート」と呼ばれていたことから、
ロマンスシートに近い座席の配置である事にちなみ「ロマンスカー」と
命名されたということです。
鉄道や車両のタイプなどについて詳しくは、
小田急電鉄のホームページ⇒https://www.odakyu.jp/romancecar/をご参照下さい。
展望席とは
ロマンスカーには、一般の座席のほかに、
「前展望席」「後展望席」「サルーン席」という座席があります。
初めて小田急ロマンスカーに展望席が設置されたのは1963年だそうです。
こちらに例として載せたのは、VSE(50000形)という列車の座席表です↴
「前展望席」「後展望席」は、それぞれ列車の一番前と一番後ろの車両の1列目から5列目で、
上の座席表の水色になっている部分です。
サルーン席とは、半個室に区切られた座席で、座席表のオレンジ色の部分です。
詳しくは小田急電鉄のホームページ内の、
ロマンスカーラインナップと座席の種類⇒https://www.odakyu.jp/romancecar/features/line_up/
をご参照下さい。
ロマンスカーの予約方法
ロマンスカーの座席は全席指定席になっています。
展望席は特別料金なしの一般料金(運賃+特急料金)で乗車できます。
サルーン席はサルーン料金がかかります。
ロマンスカーの特急券の予約はインターネット、電話、窓口にて予約することができます。
乗車券の購入はインターネットか窓口で出来ます。
特急券の予約・発売は、乗車日の1ヶ月前の10時から取り扱いしています。
予約ページはこちらです⇒https://www.odakyu.jp/romancecar/booking/
ロマンスカークラブというのは、ポイントが付くそうなので、
小田急電鉄をよく利用される場合は入会した方が良いようです。
私は、今回はインターネットから予約のみを行い、
予約の際に電子特急券情報を自宅で印刷して、当日窓口で乗車券を購入する形にしました。
箱根湯本駅周辺とロマンスカー乗車口
箱根湯本駅周辺はこのような感じです↴
小田急電鉄の窓口と乗車口はこの入り口を登ったところにあります↴
インターネットからロマンスカーを予約した場合は、
窓口でロマンスカーを予約した際の電子特急券情報 (印刷または端末画面)を伝えると、
乗車券が発券してもらえます↴
乗車には、特急券と乗車券が必要です。
改札です↴切符は2枚重ねて通します
ホームです↴
ロマンスカー後展望席の左右の眺望の差について
今回、私が実際に利用したのは、ロマンスカー後展望席の1列目です。
新宿行きの進行方向に対して左側となる、C,D側の座席に座りました。
後展望席とは、名前の通り進行方向に対しての後部にあたります。
下の列車の写真で見ると、これが後部です。
写真に向かって右側がA,B席、向かって左側がC,D席になります。
展望席の座席の配置はこのようになっています↴
座席は、列車のタイプによって反転できるものとできないものがあります。
4列目以外は反転できるタイプもあるようですが、
反転しては展望席の意味があまりなくなってしまうので、
後展望席の場合には、基本的には進行方向に対して後ろ向きに座る事になります。
後展望席について調べている途中で、進行方向に対して後ろ向きに座席に座った時、
後ろに進む感覚が気持ち悪くならないのか心配だったのですが、
実際に列車が走り始めてみると、動き始めは新鮮な感じで面白かったですし、
最前列は眺望が開けているので圧迫感もなく、すぐに慣れました。
近い感覚は、ジェットコースターが登る前に後ろ向きに進行する感じかも知れませんが、
後ろ向きに進む事については、私はすぐに気にならなくなりました。
後展望席1列目の座席C,D側↴
後展望席1列目の座席A,B側↴
後展望席1列目の正面の眺望(C,D席側)↴
1列目であれば、左側か右側かという眺望の差はあまりないように思います。
下の画像は、後展望席1列目D席から撮影した動画です↴
景色の上での大きなイベントとしては、
箱根から新宿方向であれば富士山はC,D席側に見えて来ますが、
1列目の場合は、A,B席側に座っていても全体的に見渡すことが出来るので
富士山の眺望にはあまり影響がありませんでした。
もし、富士山が見たいと思っていて、展望席の1列目が取れなかった場合は、
座席の左右によって見え方が変わってくると思いますので、予約の際は注意が必要です。
下の写真は、後展望席3列目の座席からの窓の景色です↴
横の窓は大きく見晴らしはいいですが、すぐ前は座席になっているので、
展望席1列目のような全体を見渡せる感覚は少ないです。
主に、自分の席の横の景色が見えています。
私の印象としては、「展望席の1列目以外の眺望は、一般車両とあまり違いがない」
ように感じました。
ロマンスカーのおすすめの座席
ロマンスカーの醍醐味を味わうには、前方か後方かに関わらず
展望席の最前列が最も良いと思います。
ですが、前展望席は人気が高く、すぐに売り切れてしまうそうです。
後展望席は、わりと1列目も空いていたりすることがあります。
例えば、前展望席の1列目がすべて売り切れていて、2列目が空いてる場合、
もしも後展望席の1列目がまだ残っていれば、個人的には後展望席の1列目をおすすめします。
また、展望席の次の車両の一般席の最前列も良いと思います。
下の写真は展望席と一般席の連結部分を写したものです↴
写真中央付近が展望席と次の車両の境目になっていて、
座席2つ分くらいの広い空きスペースとなっています。
写真は後展望席方向からの撮影なので、一般席は進行方向に向けて反転されていますが、
もし、2号車の1列目を反転させて座ると、
展望席と2号車の間にスペースがあり視界が開けています。
おそらく、展望席の2列目以降よりも前の席による圧迫感は少ないと思います。
また、同じように、前展望席と次の車両の境目も広くなっています。
前展望席の1列目が取れなかった場合は、前展望席の次の車両の1列目に座るのも、
視界が広いという点ではポイントになると思います。
お弁当
ロマンスカー車内では、季節にあわせたお弁当、軽食、飲み物を販売しています。
詳しくはこちら⇒https://www.odakyu.jp/romancecar/features/food_menu/
今回予約したのは、季節によって内容が変わる「あしがら弁当」¥1200 です↴
事前に電話で予約をしておくと、乗車した後に係りの方が座席まで持ってきてくれます。
予約の際は、乗車する列車の日時と席番号を聞かれます。
お弁当は、あっさりとした味付けで美味しく頂きました。
それから、食事をしたり飲み物を置いたりするテーブルは、
座席のひじ掛けの左側に納められていました。
私は、本当にロマンスカー初心者で、お弁当の置き場所に困っていたところ、
反対側の席に座っていた親切な方が教えて下さり、とても助かりました。
恥ずかしくて動揺してしまい、テーブルの写真を撮るのは忘れてしまいまいた…
今は、新型コロナウィルスの蔓延防止対策で、 羽田空港から箱根方面へ京浜急行バスで行く方法・窓からの眺望・渋滞による遅延について みんがです。 2020年2月に羽田空港から箱根方面への移動の際に、京浜急行バスを利用したので、 バスの乗り方、座席の ... 2020年2月8日 鎌倉のお寺には梅が満開❁ みんがです。 あっという間に1月も過ぎ、気が付けばもう2月、 春節も、節分も過ぎていました。 春節(1月24日)には中国の月餅(げっぺい)を頂きました↴ ... 中国琵琶(pipa)をご紹介します! はじめまして、みんがです。 私は、2001年~2003年まで中国瀋陽音楽学院に留学していました。 留学中は、民族器楽科の劉剛氏に師事し、 中国の伝統楽器である中国 ...
ロマンスカーも本数を減らすなどの対策が取られているようです。
外出を控えている時期ですし、まだ気軽には出かける事はできませんが、
感染が終息して、早くまた安心して旅が出来るようになったらいいと思います。
羽田空港から箱根仙石案内所まで京浜急行バス御殿場・箱根桃源台線を利用した時の記録(2020年2月)
2020年2月の鎌倉「東慶寺」「浄智寺」「海蔵寺」梅とお花の便り
中国琵琶pipa音の縁[カテゴリー別もくじ]