この記事では、豚の角煮を作る時に余った豚肉を下茹でした時の茹で汁の活用例「角煮の鴨南蛮風そば」の作り方を紹介します。
豚の角煮を作る時に豚肉を下茹でした茹で汁の簡単で美味しい活用例「角煮の鴨南蛮風そば」
豚の角煮を作る時に余った「豚肉を下茹でした時の茹で汁」には、豚肉のうまみ、ネギや生姜、ニンニクの風味があり、スープや汁もののベースとして使うととても美味しいです。簡単に出来る、下茹での茹で汁を使用した「角煮の鴨南蛮風そば」のレシピをご紹介しますので、よかったら参考にしていただき、食材を無駄にせず美味しく活用していただけたら嬉しいです。
角煮を作る前に行う下茹での様子を紹介
豚肉の下茹での時には、ニンニク、生姜、ネギを使っています↴
豚肉を下茹でしているところです↴
下茹での後半には豚肉から透明の脂が抜け出てきます↴
脂は、茶こしで濾してラードとして使えます↴
茹で汁のアクは取り除きます↴
ゆで汁が余ったら、茶漉しで濾してスープとして他の料理に活用できます↴ 少し手間はかかりますが、美味しい「豚の角煮」の作り方とラードを取る方法ご紹介したいと思います。豚肉の下茹での際に出る煮汁が余っても活用できるので捨てないで下さい。 美味しい「豚の角煮」の作り方 用意す ...
豚の角煮の作り方とラードの取り方については下の記事にまとめています↴
美味しい「豚の角煮」の作り方とラードの取り方
豚肉の茹で汁を使った「角煮の鴨南蛮風」の作り方
【材料】
《スープの材料》
・豚肉の茹で汁 約300ml
・酒 50~100ml
・醤油 大匙3(好みで調整して下さい)
・麺つゆ又は角煮の煮込みタレ 大匙1~2 (味見て調整して下さい)
・片栗粉 小匙1~2(とろみを付ける場合に加えて下さい。水で溶いて入れます)
《具材》
・ごま油 適量(具材を焼く時に使用)
・みりん 大匙3(好みで調整して下さい)
・ネギ 好きなだけ(約1~2㎝にぶつ切りします)
・ニンニク 薄切り2枚(お好みで加えても加えなくてもよいです)
・シイタケ 好きなだけ(約1㎝の厚さに切ります)
・角煮 好きなだけ(約1㎝の厚さに切ります)
・蕎麦 好きなだけ(茹でて、冷水で洗い水を切っておきます)
・刻み海苔 好きなだけ(水を切ったそばにかけます)
以下はお好みで、
・生姜の千切り・七味唐辛子
【作り方】
①豚肉の茹で汁約300mlをアクと脂を取り除いて鍋に入れ火にかけます。
②沸騰したら調味料と酒、ニンニクを加えます。
お酒のアルコールが飛ぶまで1~2分沸かして下さい。味を見て薄ければ、醤油又はつゆの素か角煮を煮込んだ時のたれを加えます。とろみを付ける場合は味を調えた後、具材を入れる前に水溶き片栗粉を加えます。
とろみを付けるとタレが冷めにくくなります。その後、一旦火を止めておきます。
③フライパンにごま油を入れ、切ったネギとシイタケを入れ焼きます。
写真のように、焦げ目が付くくらいまで焼きます。
④食べやすく切った角煮も焼き目を付けます。
⑤だし汁の中に具材を入れて5分ほど煮込みます。
⑥お蕎麦を茹でて、冷水で冷やして水を切ったら刻み海苔をかけます。具材とたれを盛りつけたら完成です。
お好みで刻み生姜と七味唐辛子をかけて下さい。お蕎麦は、このつけ汁に浸して食べます。
少し手間はかかりますが、美味しい「豚の角煮」の作り方とラードを取る方法ご紹介したいと思います。豚肉の下茹での際に出る煮汁が余っても活用できるので捨てないで下さい。 美味しい「豚の角煮」の作り方 用意す ... 中国琵琶(pipa)をご紹介します! 私は、2001年~2003年まで中国瀋陽音楽学院に留学し、 民族器楽科の劉剛氏から中国の伝統楽器である中国琵琶を学びました。 日本に帰国した後は中国琵琶の演奏と講 ...美味しい「豚の角煮」の作り方とラードの取り方
中国琵琶pipa音の縁[カテゴリー別もくじ]