演奏方法について

中国琵琶曲「赶花会」の情景と演奏のポイント

この記事では、中国琵琶の曲「赶花会」が表している情景や、演奏のポイントについて説明しています。
参考にしたのは、以下の資料です↓
・上海音楽出版社「琵琶考級訓練問答」庄永平 編著(2002年)
・上海音楽出版社「中国琵琶考級曲集」解金副・叶緒然・謝家国 編(2002年)

「赶花会」が表現している情景

「赶花会」は中国琵琶曲の代表的な曲のひとつです。
「赶花会」の元になっているメロディーは、四川民歌である「采花」と言う曲で、そのメロディーにいくつもの変化を加えながら中国の西南地区に伝わる「花会」の様子を描いています。
「花会」とは、四川省成都一帯で毎年春に開かれる行事の事で、各地の特産物の市が立ったり、民間のお芝居や武術の公演などの催し物なども行われます。人々は様々な周辺地域から集まって来て、市を見物したり、歌や楽器の演奏を楽しみ、歌ったり踊ったりして楽しみます。
春の花々は咲き乱れ、鳥はにぎやかにさえずり、人々も笑い、そのような幸福で活気あふれる民衆の生活の情景を描いている曲となっています。

前半F調部分の表現

開始からF調の前半部分で表現されているのは、さまざまな地域から「花会」に向けて、着飾った人々が楽しそうにやって来る様子と、にぎやかな催し物や鳥の声など入り乱れながら、人々がワクワクして市場の珍しい物や芝居や武術などの催し物などの見物をはじめる様子を表現します。

一番初めの音は、3の「分」で始まります。楽譜上は3の音は、「分」のみになっていますが、「分」の直後に「拉弦」の動作を加えると、メロディーに動きがでます。その際は、「分」の後急いで一弦を「拉弦」してしまうのではなく、きちんと3と3のオクターブの音を出してから素早く一弦を滑らせるようにします。一瞬の動作ですが、弦を外側に引っ張る前に、しっかり3の音を出すようにします。

7小節目から9小節目にかけての「輪指」部分は、前後のメロディーとつなげるように意識して、そこだけぶつんと途切れて聞こえないように弾いていきます。

13小節目、14小節目、16小節目、17小節目、47小節目、48小節目、50小節目、51小節目、に見られる、6の音で同じ音、同じテンポが繰り返す部分がありますが、すべて同じように弾いてしまうと、曲の躍動感がなくなってしまうので、拍の頭を強く弾くなど、1小節の中にある4つの6の音の中でもそれぞれに変化を持たせます。

F調部分の最後の「掃輪」の部分は、白族の大三弦を伴奏としたにぎやかな演奏と踊りを模倣して表現しています。だんだんとお祭りの様子が盛り上がっていくように演奏します。そこから中間部分のC調のはじめへ盛り上がりを維持したまま移行します。

中間のC調部分の表現

76小節目からC調に変調されますが、前半のF調の終わりからの盛り上がりを継続して弾いていきます。
95小節目で最高潮として、96小節目の「長輪」に入る前に一呼吸置くようにすると、次の「長輪」の効果が引き立つと思います。

「輪指」はすべての音が滑らかにつながっていく事が基本なので、普段は何拍で何個などと数えては弾かないのですが、96小節目からの「長輪」については、演奏速度に合わせて、一拍「輪指」1個とか2個と言うように数えて、速度を平均にするように演奏すると良いです。

「長輪」終了後も、再び曲の盛り上がりに向かって高めていく部分があり、128小節目でまた一区切りになります。

後半のC調部分の表現

129小節目から、「長輪」がほぼ最後まで続いていきます。この部分は、「花会」を存分に楽しんだ人々が、気分は高揚しつつも満ち足りて家路に着く場面です。
96小節目の「長輪」とは異なり、「輪指」の数をカウントして平均にする必要はありません。速度も、終わりにむけてだんだんとペースダウンさせ、「花会」の一日がゆっくりと暮れていく様子を表現します。

私は、この場面は、自分がここまで演奏してきた数分を思い返しながら、人々が1日中楽しんで家に帰っていく様子と重ねあわせて弾いています。
最後の数小節では、この曲を弾き始めてから終わるまでの時間をゆっくりと振り返り、自分の演奏した「赶花会」の中で、「花会」にやって来て楽しんだ人々は、どんな思い出を作って家に帰って行ったのだろうと、思いながら演奏すると、焦ることなく最後まで弾き切る事が出来ると思います。

音楽は、楽譜や曲のテーマにより、外してはならない一定の決まりもありますが、その範囲の中で自分独自のイメージを表現する事が可能です。
逆に言うと、曲の中に自分の世界観を想像できずに演奏すれば、自分らしさや心がない演奏になってしまい、自分自身が演奏する意味すらわからなくなってしまいます。
自分の世界観や伝えたい心をもって演奏できた曲は、たとえつたない演奏であったとしても、少しでも聞いて良かったと思ってもらえる曲になるのではないかと思っています。

 

 

-演奏方法について

© 2024 中国琵琶pipa音の縁 Powered by AFFINGER5