- HOME >
- minga
minga
中国琵琶(pipa)の演奏と講師をしています。
この記事は、中国琵琶の楽譜の表記と弦の調弦の方法について説明しています。 中国琵琶の楽譜と音階 現在、中国琵琶などの中国伝統楽器の楽譜は、ピアノなどと共通の五線譜に音符を書いた「五線譜(wu xian ...
中国琵琶演奏YouTube動画「小霓裳」抜粋 月の宮殿で、天仙の楽師達が奏でる音楽にあわせて、 月の世界の美しい天女が舞い踊る情景を表現した曲です。 楊貴妃を寵愛したことでも知られる唐の時代の玄宗皇帝 ...
この記事では、中国琵琶の弦を張り替える時の手順と注意点について説明します。 楽器の構造と弦を張る場所について 楽器の各部分の名称は、下の写真を参照して下さい。中国琵琶の弦を張る時は、⑧覆手の部分で固定 ...
この記事では、中国琵琶の弦の種類と特徴についてまとめています。 中国琵琶の構造とそれぞれの弦の名称 中国琵琶の弦は4本で、すべて太さの異なる弦を使用します。それぞれの弦は太さによって1~4までの数字で ...
中国琵琶の音色を動画でご紹介します その2 みんがです。 このページでは、「宮苑春思」という曲を演奏したYouTube動画をのせています。 「宮苑春思」 塞上曲の中の1段落。 塞上曲とは ...
中国琵琶の音色をご紹介します このページでは中国琵琶演奏のYouTube動画を掲載しています。 最近ではインターネットのおかげで得られる情報が豊かになり、いろいろな国の音楽や文化にふれる機会も多くなっ ...
この記事は、中国琵琶の構造、楽器のそれぞれの部分の名称と役割、自分で楽器を購入する時のポイントについて書いています。 中国琵琶の構造と各部位の名称 中国琵琶の構造は、楽器の本体と、4本の弦から成り立っ ...
この記事は、中国琵琶を作る時に使われる代表的な木材「紫檀」「紅木」「花梨」の主な特徴と、琴頭(qin tou)の装飾部分の素材と質感の違いについて書いています。 中国琵琶の構造と使用される木材 中国琵 ...
中国琵琶の唐の時代の発展と近代にかけての変化 この記事では、唐の時代から近代までの中国琵琶の発展と、 楽器の演奏方法の変化についてまとめています。 唐の時代より前の中国琵琶の歴史については下のページに ...
中国琵琶の歴史~名前の由来と演奏形態の変化、日本への伝来について この記事では、中国琵琶の名前の由来、演奏形態の変化、 西域で誕生した中国琵琶が中国から日本まで伝わった事、 日本の文化への影響などをま ...
中国琵琶(pipa)をご紹介します! 私は、2001年~2003年まで中国瀋陽音楽学院に留学し、 民族器楽科の劉剛氏から中国の伝統楽器である中国琵琶を学びました。 日本に帰国した後は中国琵琶の演奏と講 ...
© 2023 中国琵琶pipa音の縁 Powered by AFFINGER5