演奏方法について

中国琵琶の楽譜の種類と弦の調弦方法について

この記事は、中国琵琶の楽譜の表記と弦の調弦の方法について説明しています。

中国琵琶の楽譜と音階

現在、中国琵琶などの中国伝統楽器の楽譜は、ピアノなどと共通の五線譜に音符を書いた「五線譜(wu xian pu)」か、「簡譜(jian pu)」と呼ばれる中国伝統楽器特有の音符を数字で書き換えた楽譜が使われています。
「簡譜」は、日本では「数字譜」と呼ばれる事が多く、音階を1~7までの数字を使って表記します。
表記方法は、1=ド  2=レ  3=ミ  4=ファ  5=ソ  6=ラ  7=シ となります。

下の写真は簡譜(数字譜)の楽譜の例です(中国琵琶と古筝の合奏譜)
中国琵琶簡譜

これと同じ曲を、五線譜を使って表記すると下の写真のようになります。
中国琵琶五線譜
近代に入って、西洋式のオーケストラやピアノと伝統楽器が合奏することが多くなり、五線譜で表記される楽譜が増えてきたのではないかと思います。

古代の中国琵琶や他の中国伝統楽器の楽譜は漢字と記号で表記されていました。下の写真は唐の時代の楽譜です。

唐の時代(618年~)は中国琵琶が歴史上最も発展した時代でした。遣唐使が日本に中国琵琶を伝えた時代でもあります。楽器と共に多くの楽譜も中国から日本に渡りました。日本では、楽器に関してはほとんど改良されず原型に近い形で伝えられてきたのですが、楽譜については、非常に効率よく改良されていき、「簡譜(数字譜)」の形となりました。現在の中国の「簡譜(数字譜)」は、日本の邦楽で使われていたものを、中国に逆輸入して使っているのです。

中国琵琶の定弦(開放弦)

定弦(ding xian) とは、フレットをどこもおさえない(開放弦)で音を出した時の音程のことです。基本の調弦は、開放弦を定弦と同じ音程にあわせることです。
基本的な中国琵琶の定弦は1弦=a(ラ) 2弦=E(ミ) 3弦=D(レ) 4弦=A(ラ)となっています。
(*曲によっては、A E D A が定弦ではない曲もあります。その場合は楽譜に表記されているので、指示された定弦にあわせて演奏します)
下の写真は音名の表です。

1弦=a 2弦=E 3弦=D 4弦=A に調弦するには、1弦をピアノのラの音、2弦をピアノのミの音、3弦をピアノのレの音、4弦をピアノのラの音、と同じ音程にします。

中国琵琶のそれぞれの弦の名称は下の写真を参照して下さい↴

調弦の時はチューナーがあると便利です。チューナーは、置いて使うタイプやクリップで楽器に固定して使うタイプなどいろいろなものがあります。合奏や、グループレッスンの時などは、クリップタイプが他の楽器の音を拾わないで調弦できるので良いでしょう。自分の演奏スタイルにあわせて選択します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

YAMAHA TD-38L クリップオン チューナー
価格:3650円(税込、送料無料) (2021/11/26時点)

楽天で購入

 

 

 

 実際の調弦

どの弦をどの音程に合わせるかわかり、もしチューナーが手元にあれば、チューナーの説明書通りに進める作業なので、調弦は難しい作業ではありません。ただ、4本すべてを1本ずつチューナーだけに頼って調弦すると時間がかかるので、出来れば基本の音を頼りに、ある程度まで自分の耳であわせて、微調整をチューナーで出来るように訓練すると時間短縮になり、将来的に本番で役立つと思いますので、その方法を説明します。

調弦の手順

①1弦(一番細い弦)の開放弦をチューナーで「A」に合わせる。
②1弦の開放弦と4弦(一番太い弦)の開放弦は同じ「A」の音程なので、1弦の開放弦の音を聞きながら、4弦を同じ音程に合わせる。
③1弦の第一品の音と2弦の開放弦の音は同じ「E」なので、1弦の第一品の音を聞きながら、2弦の開放弦を同じ音程に合わせる。
④2弦の第四品の音と3弦の開放弦の音は同じ「D」なので、2弦の第四品の音を聞きながら、3弦の開放弦を同じ音程に合わせる。
⑤最後にすべての弦の音程をチューナーで確認して合わせる。
中国琵琶調弦

中国琵琶の調弦のまとめ

調弦の時の周波数は、一般的に 440 Hz~442 Hz の間で設定すると良いでしょう。
日本のオーケストラの多くは 442 Hz  を採用しているので、コンサートホールのピアノは 442 Hz の事が多く、ピアノとの共演の際にはそちらに合わせることになるので、私は普段は 442 Hz に合わせています。独奏がメインの場合は、その楽器によって響く周波数が微妙に違うので、自分の好みで構いません。

調弦は、必ず演奏を始める前に行う作業です。慣れないうちは、調弦の時にきつく張りすぎて弦を切ってしまうこともあります。怪我をしないように気を付けてゆっくりと、チューナーを確認しながら少しずつ調整するとよいと思います。
調弦の時に、琴軸を回して音程を上げ下げしますが、音程が決まって、琴軸から手を離す時は、音を下げてきた時の状態で離すより、上げた動作の時に離すと後から弦が緩みにくいです。
琴軸がすべってしまって、なかなか調弦が定まらない時は、琴軸を1度引き抜いて、本体と接触する部分にチョークの粉を塗ると滑り止めになります。

正しく調弦することは、演奏の基本です。日々の練習の中で、少しづつ訓練していく為にも、毎日短い時間でもよいので、楽器を手に取る習慣があると良いと思います。


中国琵琶の写真
中国琵琶pipa音の縁[カテゴリー別もくじ] 

中国琵琶(pipa)をご紹介します! 私は、2001年~2003年まで中国瀋陽音楽学院に留学し、 民族器楽科の劉剛氏から中国の伝統楽器である中国琵琶を学びました。 日本に帰国した後は中国琵琶の演奏と講 ...

-演奏方法について

© 2024 中国琵琶pipa音の縁 Powered by AFFINGER5