中国琵琶の右手の基本的奏法「弾」「挑」「輪指」
みんがです。
この記事では、中国琵琶の右手の基本的奏法「弾」「挑」「輪指」について説明しています。
中国琵琶を弾く前の準備
まず、右手に假指甲(付け爪)をつけます。 中国琵琶の假指甲(付け爪)の素材と装着方法について みんがです。 中国琵琶を演奏する時は、右手の5本の指に付け爪を付ける必要があります。 その付け爪の事を中国語では、假指甲(jia zhi jia)と ...
詳しい方法は下の記事にあります↴
中国琵琶の假指甲(付け爪)の素材と装着方法
次に弦を調弦します。 中国琵琶の楽譜と調弦について みんがです。 この記事は、中国琵琶の楽譜の表記と調弦の方法について説明しています。 楽譜と音階 現在、中国琵琶などの中国伝統楽器の楽譜は、「簡譜(jian pu)」と「五 ...
詳しい方法は下の記事にあります↴
中国琵琶の楽譜の種類と弦の調弦方法について
「弾(tan)」と「挑(tiao)」
中国琵琶の基本的な奏法のうち、最も基礎となる奏法が「弾(tan)」と「挑(tiao)」です。
「弾(tan)」というのは、右手の人差し指で外側に弦を弾く動作の事、
「挑(tiao)] というのは、右手の親指で手前側に弦を弾く動作の事です。
重要なのは、それぞれの関節の動きです。
弾の時は人差し指の関節、挑の時は親指の関節と共に手首の関節の反動を使います。
指の関節の動きを日常の動作で表現すると、例えば机の上の消しゴムのかすなどを、
指で遠くに弾き飛ばす時の動作をイメージして下さい。
一瞬の瞬発力が必要です。
弾と挑では、音質には多少の違いが出るかもしれませんが、
音の強さは、弾も挑も同じ音量で弾けることが重要です。
曲を演奏する時に、曲中の強弱を正しく表現するために必要な基礎になります。
「輪指」
「輪指(lun zhi)」も中国琵琶の基本的な奏法であり、非常に重要です。
「輪指(lun zhi)」は、右手の5本の指で順番に弦を弾いていく動作で、トレモロ奏法です。
中国琵琶は弾撥楽器と言って、指で弾いて音を出すので、
弦を弓でこすって音を出す二胡などの楽器のように、一音を長く伸ばすことが出来ません。
その為、長い音を出す場合は「輪指」の技法を使うことになります。
中国琵琶の特徴的な技法と言えると思います。
輪指で重要な事は、全ての指が独立して動く事と音量が均一である事です。
一般的に、人間の指の力は小指側が弱く、親指側は強くなっていると思いますが、
輪指では、小指も親指も同様の音量で音を出せる事が必要です。
そのためには、ひたすらに練習するしかありません。
人差し指から小指までは弾の動作を、親指は挑の動作を、連続して行うのですが、
意識する事は、各指を1本ずつ独立して訓練するというイメージです。
弾・挑・輪指のまとめ
「弾」「挑」「輪指」の具体的な動作については、
こちらの動画を参考にして下さい↴
-
-
中国琵琶pipa音の縁[カテゴリー別もくじ]
中国琵琶(pipa)をご紹介します! はじめまして、みんがです。 私は、2001年~2003年まで中国瀋陽音楽学院に留学していました。 留学中は、民族器楽科の劉剛氏に師事し、 中国の伝統楽器である中国 ...